- 小顔
輪郭をシュッとさせる方法|フェイスライン改善の最新アプローチ

10秒でわかる この記事の要約
フェイスラインは顔の印象を大きく左右し、若々しさや小顔効果に直結する
脂肪のつきすぎ・むくみ・筋肉の衰え・加齢・骨格などが輪郭崩れの主な原因
生活習慣や年齢の影響でラインがぼやけ、二重顎やたるみが生じやすい
マッサージや表情筋エクササイズなどセルフケアで一定の改善は可能
美容医療では脂肪溶解注射・脂肪吸引・糸リフト・エラボトックスが代表的施術
施術は安全性が高く、効果やダウンタイムは方法によって異なるため選択が重要
Days Beauty Clinicでは経験豊富な医師が、一人ひとりに合った輪郭改善法を提案している
目次
輪郭は顔の印象を大きく左右するポイントの一つです。「最近フェイスラインが崩れてきたから、輪郭をシュッとさせたい」とお悩みの方は少なくないでしょう。フェイスラインは体重増加や加齢などで崩れてしまうこともありますが、正しい方法でケアすることで改善させることが可能です。
当記事では、輪郭をシュッとさせる方法としてマッサージなどのセルフケアに加えて、美容医療による方法も紹介します。自分のフェイスラインをチェックする方法や輪郭が崩れる原因なども解説するため、参考にしてください。
「フェイスライン」とは?
広い意味でのフェイスラインとは顔の輪郭のことです。美容用語としては多くの場合、正面から鏡を見たときの髪の生え際からこめかみを通って顎の下までのライン、または横を向いたときの耳から顎先までのラインを指す言葉として使われます。
フェイスラインがきれいだと、若々しく見えるといわれています。特に首と顎の境目がはっきりしていることは、フェイスラインがきれいに見えるポイントです。一方で、フェイスラインが崩れていると実年齢より年上に思われたり、顔が大きく見えてしまったりします。
自分のフェイスラインをチェックする方法
輪郭の崩れが気になる方は、まず鏡を使って自分のフェイスラインをチェックしてみましょう。正面や横顔など、さまざまな方向から見ることがポイントです。
正面からのチェック
正面から見えるフェイスラインをチェックするには、まず顎を軽く引いて鏡の前にまっすぐ立ちます。首と顎の境目がはっきりしているか、髪の生え際からこめかみ、こめかみから顎下にかけてもたついていたり、たるんでいたりする部分はないかを鏡を見ながらチェックしましょう。
次に鏡を顔より少し低い位置に置きます。鏡を上から覗くように見ると、うつむいたときのフェイスラインの見え方を確認できます。
横顔からのチェック
正面からのチェックができたら、続けて横からもフェイスラインをチェックしてみましょう。鏡を顔の正面より少し斜めの位置に持ち、耳から顎先へのラインがどのように見えるか確認します。実は人から見られやすいのは正面より横顔です。鏡を左右に動かして、横顔のフェイスラインで崩れているところがないか見てみましょう。
セルフチェックの注意点
自分の顔を鏡で見るとき、正面から見える姿だけをチェックするのが一般的です。しかし、他の人が見る自分の顔は必ずしも正面ばかりではありません。どの角度からでもきれいなフェイスラインに見えるよう、セルフチェックを行う際はあらゆる方向からの見え方を確認するのがポイントです。鏡の向きを変えたり、首を動かしたりするとよいでしょう。
輪郭が崩れる原因
顔の輪郭が崩れる原因は1つではありません。また、人によっては複数の原因が重なっていることもあります。ここでは、フェイスラインが崩れる理由を5つ紹介します。
脂肪のつきすぎ
顔の輪郭が崩れる原因の一つは、脂肪のつきすぎです。体重増加により顎や頬に脂肪がつくと輪郭がぼやけて見えてしまいます。特に顎下に多くの脂肪がつくことによってできる二重顎は顎と首の境目をぼやけさせてしまうためフェイスラインが大きく崩れる原因です。
エクササイズなどで顔周りの脂肪を減らすと、フェイスラインもすっきりして見えるでしょう。ただし、急激な体重減少は肌をたるませたり、ハリを失わせたりすることもあるため注意が必要です。
むくみ
顔のむくみもフェイスラインが崩れる原因です。特に頬や顎の周りがむくんでいると、脂肪がつきすぎているときと同様に顔の輪郭がぼやけてしまいます。
むくみは塩分やアルコールの取りすぎ、睡眠不足、運動不足などが原因で起こりやすいため、生活習慣を改善することで解消できる可能性があります。ただし、心臓や腎臓など内臓系の病気、遺伝性疾患などが原因のむくみもあるため、症状が続いている場合は医療機関に相談しましょう。
表情筋の衰え・筋肉のコリ
表情筋とは顔全体にある、表情を作るのに欠かせない筋肉のことです。皮膚を引き上げたり、肌のハリを生み出したりする役割がある表情筋ですが、加齢によって衰えることがあります。
また、スマホやパソコンを使う時間が増えたり、日常的にマスクを着用したりすることで無表情で過ごす時間が長くなり、表情筋が衰えるケースもあります。なお、表情筋をあまり動かさないことによるコリもたるみやシワにつながり、フェイスラインの崩れを招くため注意が必要です。
加齢による皮膚のたるみ
年齢を重ねると若い頃に比べて皮膚の弾力が失われるため、肌がたるんで顔の輪郭が崩れることがあります。また、加齢によって骨が縮み、皮下脂肪や皮膚を支えられなくなることもたるみを引き起こします。
加齢は誰にでも起こるものですが、こまめにケアすることで肌への影響を抑えることが可能です。肌の保湿や紫外線対策を心がけましょう。
骨格や遺伝的要因
骨格や遺伝的要因により、フェイスラインが崩れやすくなることがあります。たとえば顎が小さかったり、エラが張っていたりするとフェイスラインがはっきりしにくい傾向にあります。
また、脂肪のつきやすい部位は遺伝しやすいため、生まれつき頬や顎に脂肪がつきやすい方は少しの体重増加でもフェイスラインが崩れてしまうかもしれません。
フェイスラインを鍛えて引き締めるセルフケア
崩れてしまったフェイスラインは、セルフケアによって改善させられる可能性があります。特にむくみや筋肉の衰え、コリなどが原因で顔の輪郭が崩れている場合は、以下で紹介する3つの方法をためしてみましょう。
むくみ解消マッサージ
リンパを流すことをイメージしながら優しくマッサージすることで顎や頬のむくみを解消し、フェイスラインをすっきり見せましょう。顎先から耳の下にかけて、顔の輪郭に沿って指の腹で押したり、人差し指と親指でつまんだりしてマッサージしていきます。
1日5分程度のマッサージを毎日続けることが大切です。なお、肌への負担を減らすため、マッサージを行う部分にはあらかじめ乳液やオイルを塗っておくとよいでしょう。
表情筋エクササイズ
表情筋は使わないと衰えてしまうため、定期的なエクササイズで鍛えることが大切です。表情筋エクササイズのうち、セルフケアとして取り入れやすいのが「あいうえお」を一音ずつ、口を大きく開けて発声する方法です。
たとえば「あ」を発声するときは口をできるだけ大きく開き5秒キープ、「い」のときは大きく横に開いて5秒キープ、というように進めましょう。この表情筋エクササイズは1日に2回ずつ行うと効果的です。
咬筋・側頭筋のほぐし
奥歯から顎にかけて位置するのが咬筋で、側頭筋とはこめかみ周辺にある筋肉です。どちらもものを噛んだり歯を食いしばったりするときに使われる筋肉ですが、これらの筋肉のコリをほぐすと顔のたるみ解消につながります。
親指や中指を使い、力を入れすぎないように注意しながら優しくマッサージしてみましょう。円を描くようにクルクルと指を滑らせるようにマッサージするのもおすすめです。
美容医療で輪郭をシュッとさせる方法
輪郭をシュッとさせる方法を探している方は、美容医療も検討してみましょう。美容医療ならセルフケアよりも結果が出るのが早いだけでなく、効果の高さも期待できます。美容医療で輪郭をシュッとさせる方法のうち、代表的な4つの施術法を紹介します。
脂肪溶解注射
脂肪溶解注射とは、名前の通り脂肪を溶かす効果を持つ薬剤を注射することで余分な脂肪を取り除く治療法です。輪郭をすっきりさせるのが目的の場合は、顎先や頬の下などに注射することが多いでしょう。
脂肪溶解注射のダウンタイムは3日程度で、軽い赤みやむくみが出ることがあります。2~3週間に1回ずつ、3回ほど治療を続けることで効果を実感できる治療法です。効果を感じるまでやや時間がかかるものの、メスを使わずダウンタイムも短いため、取り組みやすい治療法といえます。
脂肪吸引
脂肪吸引とは、カニューレと呼ばれる管状の医療器具を使い、皮膚の深層にある脂肪を吸い出す治療法です。頬や顎下に脂肪吸引を行い、余分な脂肪を取り除くことでフェイスラインをはっきりさせられます。特に顎下への脂肪吸引は二重顎が気になる方に効果的です。
脂肪吸引では脂肪細胞の数を減らせるため、リバウンドのリスクが少ないことがメリットです。一方、カニューレを挿入するために顎下や耳の後ろなどに3ミリほどの小さな傷跡が残ることがあるのがデメリットといえます。ただし、時間が経つと傷跡は消えることが多いうえ、あまり目立たない位置のため周囲からは気づかれにくいでしょう。
糸リフト
糸リフトとは医療用の糸を皮膚の下に埋め込み、皮膚を引き上げて物理的にたるみを解消する治療法です。即効性があるのに加えて、糸についた微細な突起が皮下の組織を刺激することによる美肌効果も期待できるのが糸リフトのメリットです。
なお、糸は時間が経つと体内に吸収されますが、たるみ解消の効果は半年から2年程度持続します。フェイスラインの崩れだけでなく、肌のハリのなさなどが気になっている方におすすめです。ただし、糸の挿入口として耳の後ろなどに小さな傷跡ができることがあるのはデメリットといえます。
エラボトックス
顔のエラが張っていることはフェイスラインが広がって見える原因になります。エラが張る理由が筋肉の発達にある場合は、エラボトックスが有効です。エラボトックスとは、ボトックスと呼ばれるたんぱく質の一種を注射することで、筋肉を一時的に麻痺させる治療法です。筋肉が細くなることでエラを目立たなくさせられます。
エラボトックスは注射のため、傷跡ができないことや短時間の施術で治療が終わることなどがメリットです。ただし、施術箇所が腫れたり、違和感を覚えたりする方もいます。なお、注射の痛みが気になる方は麻酔と併用することが可能です。
糸リフトの症例写真

施術名 顔の脂肪吸引
リスク 顔の脂肪吸引
☑腫れ:3日~1週間程度
☑痛み・熱感:2~3日程度
☑内出血:1~2週間程度
☑傷跡:耳の下に数mm程度
☑固定:24時間程度固定
価格 顔の脂肪吸引
¥255,000
まとめ
輪郭をシュッとさせる方法にはマッサージや表情筋エクササイズなどのセルフケアのほか、美容医療があります。美容医療は即効性が高いものが多いため、早く結果を出したい方におすすめです。メスを使わない方法やダウンタイムの短い方法など、施術方法によってメリット・デメリットがあるため、自分に合う方法を選びましょう。
当クリニックでは経験豊富な医師によるカウンセリングを通じて、患者さま一人ひとりに合う施術を提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。
COLUMN 関連コラム 関連するコラムを紹介させていただきます。
最新コラム