- クマ取り
目の下のふくらみが急に現れた!原因と気になる対処法について

目次
ある日ふと鏡を見て、「目の下にふくらみが出ている」と驚いた経験はないでしょうか。確かに、目元は年齢を重ねると気になりやすい部位ではありますが、急に現れるふくらみには注意が必要です。
なぜなら、原因によっては体からのサインであるかもしれないためです。本記事では、目の下が突然ふくらむ原因とその対処法について解説します。また、美容医療で改善できる方法についても解説しているため、合わせて参考にしてください。
目の下が急にふくらむ主な原因とは?NG行動を紹介
目の下が急にふくらむ現象には、さまざまな原因が潜んでいます。特に見逃しがちなのは、自分では気づきにくいNG行動の積み重ねです。
ここでは、目の下が突然ふくらむ代表的な原因と、それを悪化させてしまう行動を4つ解説します。
①加齢による皮膚のたるみと眼輪筋の衰え
年齢を重ねると皮膚のコラーゲンやエラスチンが減少し、ハリや弾力が失われていきます。それにともなって目の下の皮膚がたるみやすくなり、ふくらみのように見えることがあるのです。
また、目の周りにある眼輪筋(がんりんきん)も加齢により徐々に衰えていきます。眼輪筋がゆるむと、眼窩脂肪と呼ばれる目の下の脂肪を支えきれなくなり、脂肪が前方に押し出されてふくらみとして表面に現れてしまうため注意が必要です。
確かに、加齢による変化は避けられない部分もありますが、生活習慣や適切なケアによって進行を遅らせるサポートをすることは可能です。そのため、変化に気づいたら、早めに対策しましょう。
② 睡眠不足・疲労・ストレス・食生活の乱れ
目の下のふくらみは、日々の生活習慣の乱れでも急に現れるのはご存じでしょうか。例えば、睡眠不足が続いたり、心身の疲労が蓄積したりすると血行が悪くなり、老廃物がうまく排出されなくなります。その結果、目の周りにむくみが起きやすくなり、ふくらみとして目立つことがあるのです。
さらに、ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、血流や代謝機能が低下してしまい、顔のむくみやすさにつながります。また、塩分やアルコールの摂取が多い食生活も体内の水分バランスを乱し、同様の影響を与えるといわれています。これらの原因は一見小さなことに感じるかもしれません。しかし、積み重なることで目元の印象を大きく左右するため、生活習慣を見直し、健やかな目元を維持しましょう。
③ アレルギーや炎症
目の下のふくらみは、アレルギーや局所的な炎症によっても引き起こされることがあります。例えば、花粉症やハウスダスト、動物の毛などに反応するアレルギー性結膜炎では、目のかゆみや充血とともに目の下が腫れたようにふくらむことがあるのです。これは、炎症によって組織に水分が溜まりやすくなるためです。
また、皮膚にアレルゲンが触れることで軽いかぶれや赤みが生じることもあります。これらの症状が慢性化すると、見た目のふくらみとして定着してしまうこともあるため注意が必要です。そのため、アレルギー体質の方や季節性の症状がある方は、日常的に注意を払い、悪化する前に医師の診察を受けて適切な対応をとりましょう。
④長時間のスマホ・パソコン作業による筋肉の緊張と血行不良
スマートフォンやパソコンを長時間使用していると、眼精疲労が蓄積しやすくなります。なぜなら、目を酷使することでまばたきの回数が減り、目の周囲の筋肉がこわばって緊張状態が続くためです。この状態が続くと血流が滞り、目の下の皮膚や筋肉が酸素や栄養不足に陥ることがあります。その結果、老廃物や水分がスムーズに排出されず、むくみやふくらみとして現れやすくなるのです。
また、同じ姿勢で画面を見続けると顔全体の血行不良につながるといわれています。血行不良になると、目元の疲労感や違和感の原因にもなるため、こまめに筋肉の緊張をほぐさなくてはなりません。例えば、画面作業は1時間おきに休憩を取ったり、休憩の際は軽く目を閉じたり遠くを見る時間を作ったりしてみましょう。こうすることで、筋肉の緊張を和らげるサポートにつながるためおすすめです。
セルフケアでできること|生活習慣の見直しとマッサージ
目の下のふくらみを改善するためには、日常生活の見直しが欠かせません。原因となる生活習慣を変えたり、セルフマッサージをしたりなど、日常的なケアでも予防効果や症状の改善に期待できるでしょう。
ここでは、自宅で無理なく行える具体的なケア方法を5つ解説します。
十分な睡眠とバランスの良い食事を心がける
目の下がふくらんで見える原因の1つに、睡眠不足や食生活の乱れが挙げられます。例えば、睡眠時間が不規則だったり、浅い眠りが続いたりすると、体内の代謝が落ちて老廃物や余分な水分が排出されにくくなります。その結果、目元にむくみが生じやすくなり、慢性的になることもあるのです。
また、塩分や脂肪の多い食事を摂りすぎると水分の代謝が悪くなり、同様の状態を引き起こすといわれています。そのため、毎日決まった時間に眠りにつく、野菜や果物を意識して摂るなど、体内環境を整えることがセルフケアの第一歩です。また、腸内の健康も目元の状態に影響するため、発酵食品などを取り入れた食生活もおすすめです。
ストレスケアと適度な運動で血行促進
精神的ストレスや長時間の緊張状態は、自律神経の乱れを引き起こし、血行不良を引き起こす原因の1つです。つまり、目の下のふくらみは、このような血流の滞りが表面化したサインでもあるのです。ストレスを完全に取り除くのは難しいかもしれませんが、深呼吸や軽いストレッチ、趣味の時間を確保するだけでもリラックス効果が期待できます。
あわせてウォーキングやヨガなどの軽めの運動を日常に取り入れると、全身の血流が改善され、老廃物や余分な水分の排出もスムーズになるでしょう。このように、運動は代謝を上げるだけではなく、表情筋の活性化にもつながるため、結果として目元のハリも保たれやすくなるのです。ただし、続けることに意味があるため、決して無理は禁物です。
目の周りの優しいマッサージや筋肉トレーニング
目元は非常にデリケートな部位であるため、ケアの際は力を入れすぎず、やさしいタッチでマッサージをしてあげましょう。朝晩のスキンケアの際に、薬指など力の入りにくい指を使って目の下を軽くタッピングしたり、目頭からこめかみに向かって軽く流すようなマッサージを取り入れると、血行が促進され、むくみの軽減につながります。
また、目の周囲の筋肉が衰えると、ふくらみが目立ちやすくなるため、筋トレもおすすめです。例えば、目をぎゅっと閉じて数秒キープし、その後パッと大きく開く運動を数回繰り返すことで、眼輪筋が刺激され引き締まりをサポートしてくれます。いずれも毎日の習慣として取り入れることで、効果を感じやすくなるでしょう。
冷温パックを使ったむくみ対策
目の下が急にふくらんだように感じる朝は、むくみが原因である場合も少なくありません。そのようなときに有効なのが、冷温パックを使ったケア方法です。まずは、温めたタオルを使って目元をじんわりと温めます。その後に清潔な冷たいタオルや市販の冷却ジェルパックを目元に数分間あてて、血管を収縮させます。この冷温刺激の交互作用によって血流が活性化され、余分な水分や老廃物が排出されやすくなるのです。
ただし、冷やしすぎや温めすぎは肌への負担となるため、適切な温度と時間を守ってください。あてる時間はそれぞれ数分程度に留めるのがおすすめです。このように、むくみ対策を朝のルーティンとして取り入れることで、目元のスッキリ感が変わってくるはずです。
スマホやパソコンの使い過ぎに注意
日常生活の中でスマートフォンやパソコンを見る時間が長くなると、目の周囲の筋肉が常に緊張し、血流が滞る原因となります。その結果、疲れが蓄積し、目の下がふくらんだように見えることがあるのです。その上、画面に集中するとまばたきの回数が減るため、目の乾燥や疲れが進行しやすくなります。
そのため、作業中は1時間に1度は画面から目を離し、遠くを見たり目を閉じたりして休ませる習慣をつけましょう。また、ディスプレイの位置や明るさ、椅子の高さなども調整し、目に負担の少ない環境を整えるよう心がけるのも大切です。このように、日々の小さな工夫の積み重ねが、目元の健康を守るカギとなるのです。
美容医療で改善できる目の下のふくらみとは?
目の下のふくらみは美容医療の力を借りて改善できます。特に脂肪の突出が原因の場合、専門医の力で悩みを解決できるでしょう。ここでは代表的な治療法を紹介します。
経結膜脱脂法で脂肪を取り除く
目の下のたるみやしわが目立つ場合、経結膜脱脂法(下眼瞼除皺術(かがんけんじょすうじゅつ))という美容医療の選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。この施術は、まつ毛の生え際付近の皮膚を切除して縫い合わせることで、たるみやしわを根本から引き締める手術法です。
そのため、肌のハリが失われたことによる目元のふくらみや、加齢による皮膚の余りが原因となっている場合に適しています。皮膚の引き締めと同時に、脂肪の調整も行われるため、仕上がりが自然で若々しい印象になる点が特徴です。メスを使う外科的処置となるため、ダウンタイムは数日から数週間程度発生しますが、その分高い効果が期待できます。
そのため、セルフケアで効果を感じなかった場合に、有効な選択肢といえます。ただし、施術を受ける際は担当医としっかり相談し、顔全体のバランスに配慮した治療計画を立てることが重要です。
目の下のクマ取りの症例写真

目の下のクマ取り/脂肪注入
副作⽤・リスク
目の下のクマ取り
☑腫れ : 約3日間
☑痛み : 局所麻酔時
☑内出血 : まれに赤紫色
☑傷跡 : 下瞼の裏側 数ミリ程度
施術費⽤
目の下のクマ取り
249,000 円(税込)
目の下の急なふくらみを放置せず、まずは専門医の診察を
目の下のふくらみが急に現れた場合、加齢だけでなく、脂肪の突出や血行不良、皮膚や筋肉の衰えなど複数の原因が複雑に絡んでいる可能性があります。
特に、セルフケアでは改善が見られないケースや、左右差があったり、短期間で目立つようになったりした場合などは、早めに専門医の診察を受けてください。なぜなら、放置してしまうと、ふくらみがたるみへと進行し、クマやしわの原因となるためです。
デイズビューティクリニックでは「経結膜脱脂法」をはじめとした専門的な施術を通じて、自然で若々しい目元を実現するサポートを行っています。カウンセリングからアフターケアまで丁寧に対応しており、不安や疑問を抱えたまま治療に進むことのないよう、信頼関係を大切にしています。悩みを一人で抱え込まず、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
COLUMN 関連コラム 関連するコラムを紹介させていただきます。
最新コラム